ここまで、むし歯について説明してきましたが、これより、むし歯の進行のしかたについて、説明していこうと思います。
すでにご説明している通り、むし歯は、歯の表面のミュータンス菌と糖分により産生される酸によって、歯質が脱灰されることにより、歯質が崩壊し、穴が開いていくことにより進行していきます。つまり、歯の表面から穴が開いて、穴は歯の中へと深くなっていきます。
その進行のしかたを説明するにあたり、まずは歯の構造について説明をします。
ここまで、むし歯について説明してきましたが、これより、むし歯の進行のしかたについて、説明していこうと思います。
すでにご説明している通り、むし歯は、歯の表面のミュータンス菌と糖分により産生される酸によって、歯質が脱灰されることにより、歯質が崩壊し、穴が開いていくことにより進行していきます。つまり、歯の表面から穴が開いて、穴は歯の中へと深くなっていきます。
その進行のしかたを説明するにあたり、まずは歯の構造について説明をします。
前回と前々回で、6歳以上の人と6歳以下の人のむし歯リスクの違いについて紹介しました。大きく違う点は、6歳以下の人は、保護者(日常の養育を主に行っていいる人)の方の影響が大きいということでした。
6歳を一つの境界線として、むし歯のリスクや、むし歯の予防の考え方が違ってくるということを説明しました。しかし、6歳になったからと言って、そのお子様が、急激に発育するわけではありません。
前回は、6歳以上の人についてのむし歯リスクについて紹介しましたが、今回は、6歳未満の幼児についてのむし歯リスクのことを、まずは説明していきます。
前回は、ミュータンス菌の感染について、また、子供のむし歯予防についても少し説明しました。
今回はむし歯の予防について、少し詳しく説明します。
前回は、むし歯の原因菌である“ミュータンス菌”は、“感染”するものであり、感染してしまうとむし歯になりやすくなること、幼児期に感染しやすい時期があること、について説明しました。
今回はミュータンス菌の感染について、もう少し詳しく説明します。
これまで、むし歯の成り立ちについて、歯の表面にむし歯菌がいて、糖分が存在すると、むし歯菌は糖分から酸を産生して、歯の中のカルシウムやリンなどのミネラル分が歯から溶け出す“脱灰”を引き起こすと説明してきました。
むし歯菌として知られている代表的なものに、“ミュータンス菌”があります。“ミュータンス菌”は、お口の中にある様々なばい菌の中でも、むし歯にとても関係しているばい菌です。
これまでも説明しているように、むし歯菌のミュータンス菌は、糖分から酸を産生するのですが、もう少し詳しく説明していきます。
前回は、食事や間食の回数が増えたり、長い時間お口の中に食べ物が存在することによって、歯の表面が脱灰される時間が長くなることにより、むし歯になりやすくなり、逆に、間食の回数を減らす、だらだらと間食をとらない、食べた後に食べかすが残らないようにする、といったことに気をつけることで、むし歯のリスクを低くすることができることを説明しました。
今回は、唾液がむし歯のなりやすさにどのように影響しているかを説明しようと思います。
前回は、食べ物を食べることによって、歯の表面は酸性になって脱灰が生じ、その後、唾液の作用により中性に戻って再石灰化が起こること、食事のたびに、この脱灰と再石灰化が繰り返されることを説明しました。
今回は、食事や間食がむし歯のなりやすさにどのように影響しているかを説明しようと思います。
前回は、歯の表面で起きている、“脱灰”と“再石灰化”について説明しましたが、今回は、もう少し詳しく説明しようと思います。
前回は、どうしてむし歯ができるのかについて説明しましたが、今回は、より詳しく、少し科学的に説明したいと思います。
今回は、むし歯がどうしてできるのかについて、少し詳しく説明したいと思います。
“どうしてむし歯ができるのか?”
このことを考えることには、とても重要な意義があります。
歯の病気の代表的なものの一つに、“むし歯”があります。
今回は“むし歯”について、少し詳しく書いてみます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ▲ | ─ |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:00
▲:14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日